仙台店 庄子です。
金木犀の香りに、足を止め、秋の訪れを感じる季節になりました。
明日からは10月ですし、来年の年賀状の予約も始まったりで、冬の気配をも感じてしまいます。
そこで、仙台店より、ちょっと早いですが、クリスマスイベントの「お菓子作り教室」の告知です!
「フランス流 マドレーヌ作をつくろう!」

12月10日(土)PM1:00~
フランス流!?違いは、当日のお楽しみです。
※お子様対象で、企画しております

参加希望や、興味のある方は、仙台店まで、ご連絡ください!!
私たち株式会社やえがし工務店は、宮城県南(名取市、岩沼市、大河原町、柴田町、亘理町、山元町、仙台市太白区)エリアで、
子どもが走ったり飛び跳ねたりするたびに叱っているパパママへ、地元で60年培ってきた経験と技術で、
広々とした空間で周りに気がねなく健やかに住める住環境を提供することに生きがいを感じている工務店です。
仙台店 庄子です。
金木犀の香りに、足を止め、秋の訪れを感じる季節になりました。
明日からは10月ですし、来年の年賀状の予約も始まったりで、冬の気配をも感じてしまいます。
そこで、仙台店より、ちょっと早いですが、クリスマスイベントの「お菓子作り教室」の告知です!
「フランス流 マドレーヌ作をつくろう!」

12月10日(土)PM1:00~
フランス流!?違いは、当日のお楽しみです。
※お子様対象で、企画しております

参加希望や、興味のある方は、仙台店まで、ご連絡ください!!
工務の佐藤です。
台風や秋雨前線による長雨で、すっきりしない天気が続いております。 外部の仕事が進まず、工程を思案している毎日です。そんな中で私は気分転換も兼ねて、女子プロゴルフツアーが行われた9月24日と9月25日の2日間、利府ゴルフ倶楽部に行ってきました。(ミヤギテレビ杯 ダンロップ女子オープンゴルフトーナメント)
2日間とも薄曇りの天気でしたが、時折、日が射し込み、心地よい風が吹く、いい天気でした。広いゴルフ場を散歩気分で歩きながら、女子プロの素晴らしいスイングを見て感動し、競技を観戦してきました。
1番ホール ティーグラウンドからの眺め
25日の最終日はギャラリーが1万人を超えていたと思われ、各ホールにはたくさんの人が観戦していました。
スコアボードの前でパット練習をしている 申 ジエ選手
優勝は韓国のイ チヒ選手、2位が申 ジエ選手でした。私が応援している木戸 愛選手(東北高出身)は12位タイ、イ ボミ選手は19位タイでした。競技を終えた選手をクラブハウス近くで出待ちをして、優勝したイ チヒ選手・申 ジエ選手・木戸 愛選手・キム ハヌル選手・辻 梨恵選手のサインをもらいました。しかしイ ボミ選手のサインがもらえなかったのが残念でした。
久しぶりに楽しんだ2日間の休日でしたが、今、足の裏とふくらはぎが、少しつっているのが気がかりな私です。

こんにちは。専務の裕子で~す。
2003年から敬老の日が9月の第3月曜日に固定され、
秋分の日の日程によって実現する9月の大型連休
「シルバーウィーク」。
今年は19日の敬老の日と22日の秋分の日が離れていたので
最大3連休(17日・18日・19日)でした。
3連休の1日目、9月17日がわたくしの夫の誕生日でした![]()
子供たちから「おめでとう」のメールをもらいました。
一番喜んだのが、東京に住んでいる孫からの電話越しのお誕生日の歌だった
みたいです。家族みんなでの誕生会(プレゼントも)を来月企画しているみたいです。
かわいい二人の孫に会えるのを楽しみにしています。
17日は二人でお祝い会をしました。(子供たち気を利かせてくれたかな?)
好きなワインで乾杯しました![]()
体に気を付けて、仕事も頑張って、そして1年前から始めたゴルフも
楽しんでほしいと思っています。


こんにちは!工務の谷川です。
先週ですが、仙台では定禅寺ストリートジャズフェスティバルが開かれてましたね。
普段あまり音楽を聞かない私ですが、この日ばかりは、にわかジャズファンです(^^)

私は最終日の日曜日に行ったのですが、あいにくの雨が降ったり止んだりのお天気。
もはや雨が降るのはジャズフェスの恒例行事でしょうか…
私は、ビール片手に定禅寺通りや勾当台公園、メディアテークを行ったり来たり。
思う存分ジャズが聞けたことと、さらに三味線やロック(?)も聞けたりなど、
音楽三昧で気分転換ができた一日でした(^^)v
運営は市民ボランティアの方々がされているとのことですが、頭が下がります!
毎年ご苦労様です!
仙台店 庄子です。
仙台店で、先日行いました、「ファブリックパネル」作りの
セミナーを紹介させていただきます。
「ファブリックパネル」とは、
木製の枠に、布(ファブリック)を張り付けた、インテリアの総称です。
北欧を中心に、昔から親しまれてきたもので、
厳しく長い冬を、楽しく過ごすためのアイテムとしてうまれたとされています。

お客様より、
「前回のセミナーに行けなくて、是非もう一回開催して欲しい。」
と、ありがたいお言葉をいただきまして、開催いたしました!

こちらが、ファブリックパネルの木枠になる大事な部分ですが、
仙台店 熊谷部長のオリジナル手作り品です!!

表面にも合板が貼ってありますので、丈夫です!!

そして、セミナーの中で、大人気だったのが、「タッカー」でした!
難しそう。。。怪我しそう。。。怖い印象をもたれていましたが、
実際使ってみると、「あら、できるわ!!」「なんだぁ~。」

と言いながら、「タッカー」をがんがん打っていくと、完成です!!

お気に入りの布で作り、
壁に一つ、飾るだけで、空間の雰囲気をガラッと変えてくれる、素敵なアイテム。
寒くなってゆくこれからの季節にぴったりです!
仙台店 熊谷です。
日に日に涼しくなり、過ごしやすくなって来ました。
先日 お客様のお宅で、手作りのアケビ ランナー細工を拝見してきました。
ご自身で山から材料を調達し、手間ひまかけて一からお作りになっているとのこと。
とても素晴らしい作品で、感銘を受けてきました。
手で触れ、目で見て、秋の訪れを感じました![]()

こんにちは 仙台店の鈴木です。
今日は、ちょっと八木山界隈が賑わっております。
八木山神社のお祭り
「八木山神社御祭典」が開催されてまーす。


午前中にお神輿の行列が行われて、お施主様のお子様も参加!!
されており、楽しいそうでした。
お客様によると、
「以前に比べると、子どもの人数が減ってきたな~」とおっしゃっておりましたが、
毎年の恒例で楽しいですね~。
そして、
「八木山 フリーマーケット」があったり、

18時30分からは、「演芸会」が行われたり,
色々と催しがあり、商店会や町内役員の方々始め、みなさん頑張っておりますので、
機会があれば、八木山にお越しください。
私も、今日は
『新築工事のお客様』&『リフォーム工事御契約前の打合せ』と、
今週も何かと忙しいですが頑張って行きます!!!

仙台店の庄子が書いたパースです。
皆様、こんにちは。 工務の佐藤です。 暑い夏が過ぎ、これから紅葉が楽しみな秋となっていきますが、先日の気象予報では赤道付近の海水温が平年より低い「ラニーニャ現象」が発生するかも・・・・とのことです。これが発生すれば冬場の降雪量が増えて、大きな雪害が有るそうです。!!! 今から何らかの準備や心構えをしていくことが必要かもしれません。
さて、今回のブログでは、大工さんが使う道具についてお話していきたいと思います。 弊社では創業時から木造軸組工法を採用しております。柱や梁などの横架材をホゾや仕口で接合し、金物を併用しながら小屋組みを構成しています。その木材の継ぎ手や加工の線を書いたり、直線を引いたりする道具として「墨壺(すみつぼ)と墨差し(すみさし)」が有ります。 昔ながらの墨壺は木でできており、壺の部分と糸車が有り、壺には墨を含ませた綿を入れ、糸車には糸を巻き、その糸を伸ばして木材や壁などに直線を引くことができます。墨差しは竹を加工したもので、一方は木材に加工の線を引き、反対側では文字や印を書いたりする道具で、ペンのようなものです。
最近では、プラスチック製の墨壺や金属製の墨差しが市販され、より機能的になったものが主流となり、昔ながらの道具は建築現場から姿を消しつつあります。 工業加工技術が進歩し、確かな精度で工場加工する「プレカット」を多くの工務店さんが採用しているのが現状ですが、墨壺と墨差しは職人さんがセットで使い、墨付け作業を行う基本の道具です。 今でも愛着があり、大切に使っている大工さんは数多くいると思います。
設計 高林です。
特別介護老人ホームに除菌・脱臭器を置かせていただきました!!
パナソニックの次亜塩素酸空間清浄機「ジアイーノ」を置き効果を試して頂きました。
次亜塩素酸はウイルスの抑制と尿臭・ベット臭などに特に効力があるそうです。
様々な空間の空気清浄について、
その場所にあった新しい提案をさせて頂こうと思っております。

こんにちは。専務の裕子で~す。
先日、平成28年度 パナソニック東北リファイン店会総会が開催され、
東北37ショップのオーナー様・店長様が集まりました。
㈱やえがし工務店は、本社が平成4年/仙台八木山が平成20年にオープンし
東北でも古いショップとなりました。
そして今回から会の名称が「PanasonicリフォームClub東北店会」となりました。
![]()
今回の記念講演は、パナソニック㈱特別顧問
(松下電器産業㈱現パナソニック㈱の4代目社長)
の谷井昭雄様でした。
谷井様は私の亡くなった父と同じ昭和3年生まれ。
まるで父を見ているようでちょっぴり涙してしまいました。
もし父が生きていたら、こうして元気に話していただろうと思っちゃいました。
(また涙)

講演では、「品質管理よりも大事なのは人質(じんしつ)管理」会社は「人」なり。
そして『すなおな心』をなくしてはいけないとのことでした。
この言葉を忘れず、頑張っていきたいと思いますので、
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
